全国一宮巡り

全国一宮巡り

坐摩神社(大阪府)

・坐摩神社旧社格:官幣中社・式内社(大)摂津一宮珍しい三ツ鳥居です。境内では陶器市の準備をしており、鳥居前も車でいっぱいでした。狛犬も陶器製です。鳥居から境内です。多くの献燈が上がっています。拝殿正面です。賽銭箱に据えられた神紋の「白鷺」で...
全国一宮巡り

氣比神宮(福井県)

・氣比神宮旧社格:官幣大社・名神大社越前一宮北陸道総鎮守重要文化財(旧国宝)で日本三大木造大鳥居の一つです。木造でこの大きさは驚きです。さすが北陸道総鎮守の大鳥居で存在感充分です。赤い鳥居が西日を浴びて輝いています。二の鳥居から拝殿を臨んだ...
全国一宮巡り

北海道神宮(北海道)

・北海道神宮旧社格:官幣大社蝦夷新一宮札幌市の西にある丸山の麓に鎮座する北海道神宮です。札幌駅からはタクシーで15分ほどかかります。北海道神宮の二ノ鳥居と社号標です。明治4年に「札幌神社」として建立され、昭和39年に「北海道神宮」と改称され...
全国一宮巡り

都農神社(宮崎県)

都農神社・旧社格:国幣小社・式内社・日向一宮・参拝日:2015年5月1日宮崎県都農町の都農神社を参拝しました。都農ワイナリーからの眺めですが、青空と青い海と椰子の木で、穏やかな都農を感じられると思います。都農神社の創建は、神武天皇が宮崎の宮...
全国一宮巡り

阿蘇神社(熊本県)

阿蘇神社・旧社格:官幣大社・名神大社・肥後一宮・阿蘇神社の総本宮・参拝日:2015年4月30日阿蘇中岳の東北麓の、一の宮町に鎮座する阿蘇神社です。この地は阿蘇山の伏流水が湧き出す地だそうです。この楼門は国指定重要文化財で、二層楼山門式と呼ば...
全国一宮巡り

西寒多神社(大分県)

・西寒多神社旧社格:国幣中社・名神大社・豊後一宮・参拝日:2015年4月29日大分市寒多の西寒多(ささむた)神社の社号標です。カーナビの案内では住宅街に入り込んでしまい大変でした。結局住民の方に道を聞きながら何とか到着しました。結構大きな道...
全国一宮巡り

柞原八幡宮(大分県)

・柞原八幡宮旧社格:国幣小社・名神大社・豊後一宮・参拝日:2015年4月29日大分市八幡の、二葉山とも八幡柞原山とも呼ばれる山の南麓に鎮座する柞原(ゆすはら)八幡宮です。結構細い道を走ります。駐車場からは西門に繋がります。西門には立派な龍の...
全国一宮巡り

宇佐神宮(大分県)

・宇佐神宮旧社格:官幣大社・名神大社・豊前一宮・八幡社の総本宮・参拝日:2015年4月29日全国八幡社の総本宮である宇佐八幡宮です。参道の右側には土産物屋さんが並び賑やかです。右は社号標と一之鳥居です。左は神橋を渡ったところ二ある大鳥居(二...
全国一宮巡り

中山神社(岡山県)

・中山神社旧社格:国幣中社・名神大社美作国一宮参拝日:2015年3月14日津山市一宮に鎮座する中山神社です。中山神社は、社伝では慶雲四年(707年)の創祀とされていますが、実際は美作国が備前国から分立した713年に吉備の中山からの勧請された...
全国一宮巡り

丹生都比売神社(和歌山県)

・丹生都比売神社 旧社格:官幣大社・名神大社紀伊一宮参拝日:2015年1月17日伊都郡かつらぎ町にある丹生都比売神社です。星山から結構な山道を車で登ります。「丹」は朱砂の鉱石(硫化水銀)から採取される朱を意味し、その鉱脈のあるところに「丹生...