全国一宮巡り

全国一宮巡り

粟鹿神社(兵庫県)

・粟鹿神社旧社格:県社・名神大社但馬一宮粟鹿神社は但馬国随一の古社であり、2000年以上の歴史があるとも言われています。但馬一宮は出石神社と、粟鹿神社の二社とされています。道路脇から斜めに入るように鳥居が立っています。参道を進むと、手前に勅...
全国一宮巡り

出石神社(兵庫県)

・出石神社旧社格:国幣中社・名神大社但馬一宮出石神社の一ノ鳥居と社号標です。鳥居をくぐると石灯籠の参道が続きます。二ノ鳥居と神門です。鳥居の扁額には「一宮」と書かれています。朱の神門です。神門の脇には、平安時代の旧鳥居の名残が置かれています...
全国一宮巡り

籠神社(京都府)

・籠神社旧社格:国幣中社・名神大元伊勢宮日本三景のひとつである「天橋立」の付け根に鎮座する籠(この)神社です。良く見ると天橋立に最も近い山の緑の中に神社の屋根が確認できます。籠神社の鳥居と神門です。社伝によれば、豊受大神が真名井原の地(現在...
全国一宮巡り

諏訪大社(長野県)

・諏訪大社旧社格:官幣大社・名神大信濃一宮・上社本宮諏訪湖の南に上社本宮と前宮、北に下社春宮と秋宮があります。これは諏訪湖SAからの諏訪湖の風景(2012年7月)です。正面鳥居と社号標です。立派な石造りの鳥居です。鳥居をすぎた所にある狛犬で...
全国一宮巡り

砥鹿神社(愛知県)

・砥鹿神社旧社格:国幣小社・名神小社三河一宮・里宮豊川市内に鎮座する里宮です。円柱の社号標が珍しいです。表神門から境内を望みます。境内は大きな工事中でした。当日は七五三のお参りで、着飾った子供達が多かったです。拝殿正面です。均整の取れた美し...
全国一宮巡り

都波岐奈加等神社(三重県)

・都波岐奈加等神社旧社格:県社・式内社明治時代に都波岐神社と奈加等神社を合併都波岐神社は伊勢一宮伊勢のもう一つの一宮とされる都波岐奈加等神社の鳥居正面です。右側に都波岐神社と奈加等神社の社号標があります。拝殿正面です。拝殿はコンクリート造り...
全国一宮巡り

椿大神社(三重県)

・椿大神社旧社格:県社・式内社伊勢一宮猿田彦大神を祀る神社の総本社伊勢一宮の椿大神社の鳥居です。車で左側の赤い大鳥居をくぐり、しばらく進むと社号標と石造りの鳥居に到着します。境内を進むと次々に石造りの鳥居が現れます。最後は木の鳥居です。御本...
全国一宮巡り

若狭彦神社(福井県)

・若狭彦神社旧社格:国弊中社、名神大社若狭一宮(上宮)小雨の中を参拝しました。参道は深い森のようです。参道を進むと、深い森の中に忽然と神門が現れます。シンプルですが、趣のある建物です。神門には8柱の随神が祀られています。これは若狭彦神社、姫...
全国一宮巡り

敢国神社(三重県)

・敢国神社旧社格:国幣中社・式内社(大社)伊賀一宮伊賀一宮の敢国(あへくに)神社の社号標と表参道にある末社の市杵島神社です。緑の中に赤い社殿が目立ちます。境内入り口の朱の鳥居です。一段高いところに拝殿があります。拝殿正面です。敢国大神の額が...
全国一宮巡り

大神神社(愛知県)

・大神神社旧社格:郷社・名神大社尾張一宮真清田神社の近くに鎮座し、真清田神社と大神神社を相殿として一宮としたと伝えられています。住宅街にある、小さな神社です。境内の様子です。ピンクの拝殿が異彩を放っています。拝殿には尾張国一之宮の額が掛かっ...