隠岐(島根県)

隠岐隠岐の参拝神社へのリンク
・由良比女神社(島根県西ノ島町)
・水若酢神社(島根県隠岐の島町)
・焼火神社(島根県西ノ島町)
・玉若酢命神社(島根県隠岐の島町)
・壇鏡神社(島根県隠岐の島町)
・伊勢命神社(島根県隠岐の島町)


・由良比女神社
・旧社格:村社、名神大社
・隠岐国一宮
・住所:島根県隠岐郡西ノ島町浦郷922
・TEL:
・参拝日:2025年4月26日

松江市七類港から隠岐の島西ノ島町の別府港にフェリーで向かいます。約2時間半の船旅です。

由良比女神社の由緒書です。クリックして拡大してください。

 

 

 

 

由良比女神社の前にはイカ伝説の「いかよせ浜」があります。イカを取る人の看板がユニークです。右は由良比女神社の一ノ鳥居です。

左は神門です。右は二ノ鳥居で石段上に拝殿です。

 

拝殿です。

 

 

 

 

本殿です。大きくて立派です。向拝唐破風の春日造変態と言うそうです。

 

 

 

拝殿・幣殿・本殿と繋がっています。

 

 

 

 

境内の様子です。土俵がありました。

 

 

 

 

 

御朱印はフェリーターミナルにある観光協会で頂きます。イカの印がユニークです。

 

 

 

 

 

 


・水若酢神社
・旧社格:国幣中社、名神大社
・隠岐国一宮
・住所:島根県隠岐郡隠岐の島町郡723
・TEL:0851-25-2123
・参拝日:2025年4月27日

島前(別府港)から島後(西郷港)へはフェリー「しらしま」で移動しました。1時間15分です。右はホテルから望む隠岐の島町の様子です。

水若酢神社の由緒書です。クリックして拡大してください。

 

 

 

 

水若酢神社の鳥居です。ツアーの参拝者が来ていました。

手水舎と神門です。

拝殿です。

 

 

 

 

国指定重要文化財の本殿です。屋根は「大社造」、向拝は「春日造」の隠岐独特の建築様式で「隠岐造り」と呼ばれています。

社殿の様子です。

境内の様子です。立派な土俵があります。

 

 

 

 

御朱印帳に記帳頂けました。

 

 

 

 

 

 

 


・焼火神社
・旧社格:県社
・隠岐の権現
・住所:島根県隠岐郡西ノ島町美田焼火山
・TEL:
・参拝日:2025年4月26日

焼火(たきひ)神社は西ノ島の中央部にある焼火山(452m)に鎮座しています。駐車場から山道を15分ほど登ります。後鳥羽上皇が隠岐に流された時、社頭に火の光が見え、それによって無事島へ渡ることができたということから焼火と称するようになった伝わっています。航海安全の守護神として信仰を集めています。本殿が磐にめり込んで造られており、なかなかの迫力で山道を登る価値ありです。

駐車場から山道を登ります。

参道から隠岐の島々が望めます。

 

 

 

 

参道の途中に立派な社務所があります。

狛犬を通り過ぎると社殿が見えてきます。

社殿全景です。本殿・通殿・拝殿からなる社殿は国の重要文化財にに指定されています。

 

 

 

拝殿です。

 

 

 

 

岩にめり込んだ本殿です。

 

 

 

 

岩壁に建てられています。

 

 

本殿のすぐ近くまで行くことが出来ました。まさにジャストフィットで建てられています。

 

なかなか見応えのある神社でした。

 

 

 

 

 

 

御朱印は由良比女神社と一緒にフェリーターミナルにある観光協会で頂きました。

 

 

 

 

 

 

 


・玉若酢命神社
・旧社格:県社、式内社
・隠岐国総社
・住所:島根県隠岐郡隠岐の島町下西713
・TEL:0851-25-2123
・参拝日:2025年4月27日

玉若酢命神社は西郷港の近くに鎮座しています。玉若酢命神社の由緒書です。クリックして拡大してください。

 

 

 

左は境内の鳥居です。右は神門です。

神門から望む八百杉(やおすぎ)と社殿です。

 

 

 

 

八百比丘尼(はっぴゃくびくに)が植えたと伝えられている八百杉です。樹齢は千年を超えると言われています。凄い迫力です。

拝殿です。

 

 

 

 

本殿です。「隠岐造り」といわれる隠岐地方特有の建築形式です。
寛政5年(1793年)の建築で国指定の重要文化財に指定されています。

 

 

社殿全景です。

 

 

 

 

 

本殿に横には神池があります。右は旧拝殿(国指定重文)です。慶応2年(1866年)建立です。

境内側から見る八百杉です。

 

 

 

 

 

 

御朱印は書置きを頂きました。

 

 

 

 

 

 

 


・壇鏡神社・壇鏡滝
・旧社格:村社
・壇鏡滝は「名水百選」に選ばれた滝
・住所:島根県隠岐郡隠岐の島町那久1617
・TEL:
・参拝日:2025年4月27日

隠岐の島町那久から林道を進みます。壇鏡神社の由緒書です。クリックして拡大してください。

 

 

 

 

左は道路脇の鳥居です。車で鳥居を潜って進みます。右は参道入口の鳥居です。巨木の中を進みます。

参道を進むと社殿が見えてきます。社殿の左側が雌滝、右側が雄滝です。

 

雌滝です。落差は約40mで結構な水量があります。

石段を登ると神門、社殿と続きます。

 

 

社殿正面です。

 

 

 

 

社殿の右側に雄滝があります。落差は約50mです。

雄滝は裏見の滝になっています。

 

 

雄滝の滝口と滝壺?です。滝は風に吹かれて落ちる場所を刻々と変えます。周りの苔が凄いです。

雄滝の全景です。

 

 

 

 

 

 

御朱印はありませんでした。

 


・伊勢命神社
・旧社格:郷社、名神大社
・黒曜石の産地
・住所:島根県隠岐郡隠岐の島町久見宮川原375
・TEL:
・参拝日:2025年4月27日

神社の由緒書です。クリックして拡大してください。

 

 

 

 

左は道路脇にある鳥居です。右は手水舎です。竜が水を吐き出しています。

神門です。

 

 

 

 

社殿です。

 

 

 

 

 

拝殿には名神大の額が掲げられています。右は賽銭箱です。五七の桐です。

隠岐造りの本殿です。

 

 

 

 

 

本殿の庇には見事な2匹の竜が飾られています。非常に立体的です。

御朱印はありませんでした。

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました