全国一宮巡り

全国一宮巡り

真清田神社(愛知県)

・真清田神社旧社格:国幣中社・名神大社尾張一宮一宮市の中心に鎮座する真清田神社です。アーケード街を抜けた先に鳥居があります。太鼓橋の向こうに立派な楼門です。「真清田大神」の額が掛かっています。楼門の扉に据えられた神紋の「竹に九枚笹」です。楼...
全国一宮巡り

三嶋大社(静岡県)

・三嶋大社旧社格:官弊大社・名神大社伊豆一宮参拝当日はいつものカメラが無かったため、携帯電話のカメラで撮影しました。画面が荒いのはお許し下さい。三島市内に鎮座する三嶋大社の神門です。源頼朝が崇敬した神社としても知られています。市街地にありま...
全国一宮巡り

富士山本宮浅間大社(静岡県)

・富士山本宮浅間大社旧社格:官幣大社・名神大社駿河一宮富士山本宮浅間大社の朱の大鳥居と社号標と富士山です。いかにも「日本」という風景です。参拝当日は快晴で富士山がクッキリ見えました。快晴の空をバックにした富士山です。空気が澄み素晴らしい眺め...
全国一宮巡り

事任八幡宮(静岡県)

・事任八幡宮旧社格:県社・式内社遠江一宮掛川市に鎮座する事任(ことのまま)神社の鳥居です。道路より石段を挙がったところにあります。境内の様子です。大クスノキが境内を抱くように枝を張っています。境内鳥居を潜り、さらに石段を登ったところに拝殿が...
全国一宮巡り

小國神社(静岡県)

・小國神社旧社格:国幣小社・式内社遠江一宮小國神社の一の鳥居と社号標です。「森の石松」で有名な森町に鎮座しています。木々に囲まれた参道です。参道の右側には「勅使参道」があります。参道脇の事待池です。願い事が成就すると、池に鯉を放すそうです。...
全国一宮巡り

浅間神社(山梨県)

・浅間神社旧社格:国幣中社・式内社甲斐一宮浅間神社は桃で有名な笛吹市に鎮座しており、境内からも桃園を望めます。4月は一面桃の花で桃源郷と呼ばれています。石の鳥居と社号標です。神門です。境内の社殿は90度横を向いて建てられています。拝殿正面で...
全国一宮巡り

鳥海山大物忌神社(山形県)

・鳥海山大物忌神社(吹浦口之宮)旧社格:国弊中社・名神大出羽一宮鳥海山大物忌神社は山頂に本社があり、里宮として吹浦口之宮、蕨岡口之宮があります。吹浦口之宮の鳥居と社号標です。境内の様子です。中央に下拝殿があり、その左側に本殿への参道が続きま...
全国一宮巡り

岩木山神社(青森県)

・岩木山神社旧社格:国弊小社津軽新一宮青森県弘前市にある岩木山神社です。岩木山(1625m)の南東麓に鎮座しています。左側はリンゴ畑越しの岩木山です。山の形と言われるとその様にも見えます。右側は社号標です。岩木山が間近に見えます。大鳥居の中...
全国一宮巡り

駒形神社(岩手県)

・駒形神社旧社格:国弊小社陸中新一宮岩手県奥州市水沢に鎮座する駒形神社です。元々は、奥宮のある駒ケ岳山頂に鎮座していましたが、明治36年に鹽竃神社境内に遷座されました。鹽竃神社は、境内別宮として祀られています。参拝当日は春の駒形祭の子供武者...
全国一宮巡り

石都都古和氣神社(福島県)

・石都都古和氣神社旧社格:郷社陸奥一宮福島県石川町の山上に鎮座する神社です。自動車で頂上付近まで行ったのですが、社務所は山の麓でしたので、結局山上から麓まで往復することになりました。山上の鳥居と社殿です。拝殿全景です。本殿です。屋根に覆われ...