全国一宮巡り 八槻都々古別神社(福島県) ・八槻都々古別神社旧社格:国弊中社、名神大奥州一宮馬場の都都古和氣神社が國幣中社に列せられた時、当社こそが式内社の奥州一宮で、國幣中社に相応しいとの論争が起こり、当社も國幣中社となったそうです。社号標と鳥居です。ちょっとユニークな顔の狛犬で... 2014.12.31 全国一宮巡り
全国一宮巡り 馬場都都古和氣神社(福島県) ・馬場都都古和氣神社旧社格:国弊中社、名神大陸奥一宮参道と鳥居です。写真の右下には戊辰戦争時の会津藩家老「西郷頼母」が戦後、宮司をしたと書かれていました。神門です。参道の石橋には菊の彫り物がありました。神門には「陸奥国一宮」の額が掲げられて... 2014.12.31 全国一宮巡り
全国一宮巡り 伊佐須美神社(福島県) ・伊佐須美神社旧社格:国弊中社、名神大岩代一宮伊佐須美神社の社号標と正面の朱の鳥居です。四道将軍の大毘古命と建沼河別命の父子がここで行き会ったことにより、「会津」の地名となったそうです。朱の鳥居の付近は土産物屋で賑わっています。真っ直ぐの参... 2014.12.31 全国一宮巡り
全国一宮巡り 伊弉諾神宮(兵庫県) ・伊弉諾神宮旧社格:官幣大社・名神大社淡路一宮伊弉諾神宮の鳥居です。広い境内です。神門から拝殿を臨みます。重厚な造りです。一日の参拝のためか拝殿内で神事が行われていました。思わず見入ってしまいました。さすが淡路一宮、大きく立派な社殿です。境... 2014.12.31 全国一宮巡り
全国一宮巡り 大麻比古神社(徳島県) ・大麻比古神社旧社格:国幣中社・名神大社阿波一宮四国八十八箇所の第一番札所・霊山寺から少し北に入ったところに、大麻比古神社の朱の大鳥居があります。石灯籠の参道の先に、駐車場と境内が見えてきます。境内の階段を上がると、御神木の大楠が迎えます。... 2014.12.31 全国一宮巡り
全国一宮巡り 吉備津神社(岡山県) ・吉備津神社旧社格:官幣中社・名神大社・備中一宮岡山市の吉備中山の麓に鎮座する吉備津神社の境内入り口です。石段の中程に朱の北随神門があります。北随神門は室町中期再建の重要文化財です。北随神門からさらに階段を登ったところに拝殿があります。拝殿... 2014.12.31 全国一宮巡り
全国一宮巡り 石上布都魂神社(岡山県) ・石上布都魂神社旧社格:郷社・式内社・備前一宮岡山県赤磐市に鎮座する石上布都魂神社(いそのかみふつみたまじんじゃ)です。道路脇に参道鳥居があり、さらに進むと駐車場、その先の階段を登ると境内となります。石上布都魂神社の御祭神は、現在は素盞嗚尊... 2014.12.31 全国一宮巡り
全国一宮巡り 吉備津彦神社(岡山県) ・吉備津彦神社旧社格:国幣小社・備前一宮岡山市の吉備中山の麓に鎮座する吉備津彦神社です。鳥居右手奥が中山です。中山の麓を2kmほど左回りに進むと備中一宮の吉備津神社があります。境内の横に「吉備の巌」が祀られています。まだ新しそうな感じでした... 2014.12.31 全国一宮巡り
全国一宮巡り 住吉大社(大阪府) ・住吉大社旧社格:官幣大社・名神大社摂津一宮二十二社(中七社)住吉大社の社号標と鳥居です。広い境内です。奥に朱い反橋が見えます。鳥居から続く反橋です。周りの緑に朱がよく映えます。住吉大社の神使はうさぎで、手水舎もうさぎです。鳥居と神門です。... 2014.12.31 全国一宮巡り
全国一宮巡り 出雲大神宮(京都府) ・出雲大神宮旧社格:國幣中社・名神大社・丹波一宮・元出雲出雲大神宮の社号標と鳥居です。出雲大神宮は元出雲と言われ、社伝によると出雲大社は当社から分霊したとのことです。出雲大社は明治時代まで「杵築大社」を称していたため、江戸時代末までは「出雲... 2014.12.31 全国一宮巡り