・大麻比古神社
旧社格:国幣中社・名神大社
阿波一宮
![]()
![]()
四国八十八箇所の第一番札所・霊山寺から少し北に入ったところに、大麻比古神社の朱の大鳥居があります。石灯籠の参道の先に、駐車場と境内が見えてきます。
![]()
境内の階段を上がると、御神木の大楠が迎えます。樹高は22mで樹齢は約千年だそうです。凄い生命力を感じます。
![]()
![]()
腰つきがユニークな狛犬です。
![]()
鳥居越しに拝殿を望みます。
![]()
拝殿正面です。
![]()
本殿です。
![]()
本殿右側奥の豊受社のあたりの神苑です。参拝当日は梅雨の晴間でもの凄く蒸し暑い日でしたが、このあたりは清々しい空気に包まれていました。不思議な感覚でした。
![]()
![]()
本殿裏にあるめがね橋とドイツ橋です。第一次世界大戦寺のドイツ軍捕虜が、地元への感謝から建設したそうです。
![]()
奥宮遙拝所です。奥宮は大麻山山頂にあります。
![]()
丸山稲荷社と丸山社への参道です。
![]()
大麻比古神社(徳島県)
全国一宮巡り
コメント