遠江の参拝神社へのリンク
・小國神社(周智郡森町 )
・事任八幡宮(掛川市 )
・秋葉山本宮秋葉神社 上社(浜松市 )
・秋葉山本宮秋葉神社 下社(浜松市 )
・小國神社
旧社格:国幣小社・式内社
遠江一宮

小國神社の一の鳥居と社号標です。「森の石松」で有名な森町に鎮座しています。


木々に囲まれた参道です。参道の右側には「勅使参道」があります。

参道脇の事待池です。願い事が成就すると、池に鯉を放すそうです。

二の鳥居越しに境内を望みます。

拝殿正面です。多くの紅白の鈴紐が下がっています。

拝殿上部です。彫刻が凄いです。

本殿は屋根しか見えませんでした。


左側は参道にある全國一宮等合殿社です。全国の一宮等に祀られている神々が祀られています。右側は境内にある金銀石です。石を撫で松の幹を撫でれば金運や良縁に恵まれると言われています。

・事任八幡宮
旧社格:県社・式内社
遠江一宮

掛川市に鎮座する事任(ことのまま)神社の鳥居です。道路より石段を挙がったところにあります。


境内の様子です。大クスノキが境内を抱くように枝を張っています。

境内鳥居を潜り、さらに石段を登ったところに拝殿があります。

拝殿の様子です。


本殿の横には、御神木である大スギが真っ直ぐに伸びています。

優しい感じがする御朱印です。
・秋葉山本宮秋葉神社 上社
旧社格:県社
秋葉神社の総本山
火坊、火伏せの神

標高868mの秋葉山の山頂に鎮座する秋葉山本宮秋葉神社 上社です。後日知ったのですが、長野(伊那)から秋葉神社参詣道(秋葉街道)が繋がっている事に驚きました。信仰の深さを感じます。


鳥居を潜り、整備された参道を進むと神門が見えてきます。

豪華な神門です。四神の彫刻が施されています。
 
  
  
  
  
 
いずれも子供を連れているのが珍しいと思います。

特徴的な金の鳥居です。金の鳥居からさらに一段上がった所に拝殿があります。

拝殿正面です。


神紋は紅葉です。右は拝殿側から見たところです。

拝殿の様子です。

本殿です。

社殿前景です。重厚な建物です。

金の鳥居越しに見える風景です。山並みが続いています。

拝殿下には小さな社が祀られています。

3月が弥生と書かれています。
・秋葉山本宮秋葉神社 下社
旧社格:県社
秋葉神社の総本山
火坊、火伏せの神

上社より気田川沿に細い道を東へ進むと、秋葉山の南東麓に鎮座する下社に到着します。秋葉山山頂の上社と両社をあわせて「秋葉山本宮秋葉神社」と呼びます。下社参道入口です。

山道のような参道を登ると、拝殿が見えてきます。

拝殿正面です。上社に比べると小振りな建物です。

拝殿の様子です。

拝殿の後方に本殿があるのですが、木々に囲まれ良く見えません。

拝殿横に、巨大なスコップと火箸が奉納されていました。さすが火防の神です。

勢いのある御朱印です。神社名ではなく火防本宮と書かれています。
 
  
  
  
  
コメント