相模の参拝神社へのリンク ・平塚八幡宮(平塚市) ・報徳二宮神社(小田原市) ・鶴岡八幡宮(鎌倉市) ・寒川神社(寒川町) ・鎌倉宮(鎌倉市) ・荏柄天神社(鎌倉市) ・葛原岡神社(鎌倉市) ・銭洗辨財天 宇賀福神社(鎌倉市) ・由比ヶ浜(鎌倉市) ・箱根神社(足柄下郡箱根町)
・平塚八幡宮 ・旧社格:県社 ・一国一社の八幡宮 ・住所:神奈川県平塚市浅間町1-6 ・TEL: 0463-23-3315 ・参拝日:2023年10月29日 社伝によると、380年に大地震がこの地方を襲い、仁徳天皇の勅願により応神天皇を祭神として創建されたとのことです。『相模国大中郡鶴峯山八幡宮之記』によれば、当社は石清水八幡宮より130年以上前の神亀年間(724年 – 729年)に宇佐神宮から勧請を受けた古社で、古くは「鶴峯山八幡宮」(つるみねさんはちまんぐう)と称されたほか、「一国一社の八幡宮」と称えられています。






・報徳二宮神社 ・旧社格: ・住所:神奈川県小田原市城内8-10 ・TEL:0465-22-2250 ・参拝日:2022年2月20日 明治27年(1894)二宮尊徳翁の威徳を偲び、翁を御祭神として、生誕地である小田原の、小田原城二の丸小峰曲輪の一角に神社が創建されました。








鶴岡八幡宮 ・旧社格:国弊中社 ・相模一宮 ・参拝日:2016年3月19日 ワイパーが壊れそうなほどの豪雨の中、高速道路で鎌倉に向かいました。お昼頃に鎌倉に到着すると、雨はウソのように上がりました。鎌倉市内は多くの観光客で溢れていました。 鶴岡八幡宮の起こりは康平6年(1063年)にまで遡ります。奥州を平定した源頼義が鎌倉に戻ったおり、加護を祈願した京都の岩清水八幡宮を勧進して由比ガ浜に建てたのが鶴岡八幡宮の始まりです。その後、鎌倉幕府を開いた源頼朝により現在の場所に神社が移され、社殿を中心に幕府の施設が形作られていきました。鶴岡八幡宮は鎌倉武士の守護神であり、源氏の氏神です。










































・再参拝 ・参拝日:2023年3月5日










鎌倉宮 ・旧社格:官弊中社 ・大塔宮 ・参拝日:2016年3月19日 鎌倉宮は後醍醐天皇の第3皇子、護良親王(もりながしんのう)を祀っています。 護良親王は11歳で比叡山延暦寺の大塔に入室したことから「大塔宮」(おおとうのみや)と呼ばれました。鎌倉宮もそのため大塔宮とも言われています。1869(明治2)年、明治天皇によって創建されました。護良親王は後醍醐天皇を助けて建武の新政のために力を尽くしましたが、足利尊氏との対立で、1334(建武元)年、囚われの身となって東光寺の土牢に幽閉され、翌1335年、尊氏の弟の足利直義に暗殺され、28歳でこの世を去りました。 鎌倉宮は、その東光寺の跡地にあたります。







荏柄天神社 ・旧社格:村社 ・三天神の一社 ・参拝日:2016年3月19日 1104年(長冶元年)の勧請で、1180年(治承4年)鎌倉幕府を開いた源頼朝は、荏柄天神社を鬼門の守護神として社殿を整備しました。学問の神様である菅原道真公をまつり、福岡の太宰府天満宮、京都の北野天満宮と共に三天神社とされる神社です。








葛原岡神社 ・参拝日:2016年3月19日 葛原岡神社(くずはらおか)は後醍醐天皇の忠臣として鎌倉幕府倒幕に活躍した日野俊基(ひのとしもと)卿をお祀りする神社です。日野俊基は鎌倉幕府打倒のために力を尽くしましたが、葛原岡で処刑されました。創建は比較的新しく、1887(明治20)年です。縁結びの神様として、最近人気が高まっています。





銭洗辨財天 宇賀福神社 ・銭洗い弁天 ・参拝日:2016年3月19日 銭洗辨財天 宇賀福神社は、鎌倉の「銭洗い弁天」として有名です。境内洞窟の湧き水でお金を洗うとお金が何倍にもなって返ってくるとして、金運アップのご利益があるとされ、多くの参拝客で賑わっています。天下安泰を願う源頼朝に、巳の年の1185年(文治1年)、巳の月、巳の日の夜、「この水で神仏を供養すれば天下は太平に治まる」という夢のお告げがあり、建てられたと伝えられています。その後、北条時頼が銭をここの水で洗い、一家繁栄を祈ったことにならい、人々が銭を洗って幸福利益を願うようになったそうです。












由比ヶ浜 ・撮影日:2016年3月19日 鎌倉の名所、夕方の由比ヶ浜を撮影してきました。


箱根神社 ・旧社格:国弊小社 ・関東総鎮守 箱根権現 ・参拝日:2016年3月20日 芦ノ湖へ向かう国道は大渋滞でしたが、旧道を通って芦ノ湖畔に向かいました。箱根神社は関東屈指の神社で、元宮のある駒ヶ岳は、古代から山岳信仰の霊場でした。757年に万巻上人(まんがんしょうにん)が霊夢を得て、箱根神社を創建したとされます。源頼朝や徳川家など、数々の武将たちが戦の前に勝利を祈願した場所です。また箱根神社の隣りには九頭龍神社 新宮があります。九頭龍神社の本殿は、芦ノ湖の湖上に立っているため今までは船でしか渡ることが出来ませんでしたが、平成12年に箱根神社の境内に分社として新宮を建立されました。九頭龍神社は縁結びの神として有名です。

























