2017年07月23日

参拝(出雲大社)


出雲大社へのリンク
・出雲大社(出雲市)
・北島国造館(出雲市)
・神迎祭、神在祭




・出雲大社
・旧社格:官弊大社・名神大
・出雲国一宮
・住所:島根県出雲市大社町杵築東195
・TEL:0853-53-3100
・参拝日:2017年7月15日

出雲大社(いづもおおやしろ)は古来より杵築(きづき)大社と呼ばれていましたが、明治4年より出雲大社と改称しました。縁結びの神様としても有名な大国主大神(おおくにぬしのおおかみ)を祀っています。『記紀』には、国譲りの代償として、高天原(たかまがはら)側が大国主命に対し、壮大な宮殿を造り与えたのが出雲大社の始まりと記されています。「出雲国風土記」には杵築大社が載っており、大国主命のために、大勢の神々が集まって宮を杵築(きず)いたという伝承が残っています。少なくとも8世紀初期には、この社は大社(おおやしろ)と呼ばれ、大きな社殿が建てられていたと言われています。
平安時代中ごろの「口遊(くちずさみ)」に、「雲太、和二、京三」という大建造物の歌謡をあげています。出雲大社がもっとも大きく、次いで東大寺大仏殿、京都御所大極殿の順と言う意味です。出雲大社本殿の高さは、太古は32丈(96.96m)、中古は16丈、近古は8丈と言い伝えられていますが、平安時代の大仏殿が15丈といわれているから、雲太といわれたころの出雲大社は16丈(48.48m)の壮大な建物であったと思われるそうです。本殿は大社造りの代表で、屋根は切妻造り、妻入りで、内部は心御柱(しんのみはしら)を中心に田の字型に仕切られ、神座は向かって右から左へ向いているそうです。
2012年11月参拝時は平成の大遷宮の最中でしたので、改めて参拝しました。


P7150490.jpg
夕方(16時30分頃)の参拝になりましたが、思ったより参拝者は少なく、ゆっくりと参拝できました。社号標と勢溜の鳥居です。


P7150495.jpgP7150494.jpg
参道の様子です。右は祓社です。


P7150497.jpgP7150555.jpg
参道の銅像です。左は「因幡の白兎」、右は「幸魂・奇魂である大物主命と遭遇する大国主」です。


P7150502.jpg
銅鳥居です。


P7150552.jpg
拝殿正面です。奇跡的に誰もいない(警備員さん除く)写真が撮れました。


P7150506.jpg
前回は修理中であった八足門です。


P7150547.jpgP7150507.jpg
左は八足門正面です。こちらも奇跡的に参拝者がきれました。右は八足門と御本殿の屋根の並びです。


P7150527.jpg
左手から瑞垣を望んだところです。時間が遅かったせいか、瑞垣の側面は立ち入り禁止になっていました。


P7150533.jpg
神楽殿です。


20170715出雲大社御朱印帳.jpg
出雲大社の御朱印帳です。シンプルですが八雲模様に惹かれました。


20170715出雲大社御朱印.jpg20170715出雲大社神楽殿御朱印.jpg
左が出雲大社、右が神楽殿の御朱印です。出雲大社の御朱印は参拝になっています。


P7150581.jpgP7150590.jpg
稲佐の浜の弁天島です。夕陽を撮りたかったのですが、陽は雲に隠れてしまいました。




・再参拝
・参拝日:2017年7月16日

前日は御本殿を近くで見ることが出来なかったので、翌朝、再参拝しました。


P7160599.jpg
8時30分頃に到着しましたが、既に多くの参拝者が集まってきていました。


P7160619.jpgP7160644.jpg
瑞垣の周りの立ち入り禁止は解除されていました。左は御本殿右手からの眺めです。右は瑞垣右後方からの眺めです。屋根の重なりが特徴的です。


P7160641.jpg
国宝の御本殿です。丁度日の丸もはためいていました。瑞垣の中では巫女さん達が除草をしていました。


P7160648.jpgP7160657.jpg
左は御本殿後方の素鵞社です。右は御本殿左後方にある彰古館です。


P7160652.jpgP7160656.jpg
左は後方からの御本殿です。瑞垣から近いです。御本殿の後方にはウサギの像が置かれています。その中の一羽はハートを持っていました。


P7160664.jpg
左手からの御本殿です。


P7160662.jpgP7160667.jpg
御本殿は南向きですが、御神座は西向きだそうです。御神座正面から拝礼します。右は西の十九社です。すべての扉は閉まっています。




・出雲大社北島国造館
・住所:島根県出雲市大社町杵築東194
・TEL:0853-53-2525
・参拝日:2017年7月16日

出雲大社の左側野道を北上すると北島国造館があります。出雲大社の祭祀を司っていた出雲氏は、千家氏と北島氏の両家で携わっていましたが、明治時代に千家家が任命され、北島家は現在は出雲教として、その教義の普及活動をされてるいます。出雲大社とは対照的に、こちらは来場者も少なく、ゆっくり参拝できました。心鎮まる雰囲気でした。


P7160763.jpgP7160737.jpg
左は北島国造館の大門です。大きな注連縄です。右は境内では結婚式が執り行われていました。お幸せに。


P7160738.jpg
神殿正面です。


P7160745.jpgP7160747.jpg
四脚門です。


P7160748.jpgP7160753.jpg
左は御三社です。右は天神社と亀の尾の滝です。


P7160761.jpg
心宇池に浮かぶ天神社と亀の尾の滝です。気持ちの良い風が吹いていました。


20170716出雲大社北島国造館御朱印.jpg20170716出雲大社北島国造館天神社御朱印.jpg
左は北島国造館の御朱印、右は天神社の御朱印です。



posted by 五郎太夫 at 17:40| Comment(0) | 出雲大社

2013年06月15日

出雲大社(神迎祭、神在祭)

2012年11月の連休に、出雲大社に参拝してきました。連休に神迎祭、神在祭が重なったため、もの凄い人混みでした。特に神迎祭や神在祭が目的ではありませんでしたが、たまたまホテルが取れ、早めに出雲に着くことができたので、神迎祭を見にいくことにしました。後から思えば、幸運の連続だったと思います。


・神迎祭
2012年11月23日


PB230063.jpg
出雲市内からは一畑電車で出雲大社に向かいました。バスで行くこともできますが、交通渋滞がひどいそうです。


PB230067.jpg
小雨のなか、神迎神事が行われる稲佐の浜に向かう皆さんです。真ん中は神様の通られる道で、人は歩いてはいけません。


PB230077-1.jpg
稲佐の浜の入口付近で、小高い場所に登ることができました。神迎神事の様子です。神秘的に篝火がゆらめいていました。神事が始まると不思議と雨が上がっていきました。


PB230086-2.jpg
いよいよ御神幸が始まります。皆さん整列しています。


PB230095-1.jpg
御神幸が目の前を通り過ぎていきました。結構なスピードで写真はブレブレですが迫力は伝わると思います。神様が宿る神籬にカッパが掛けられているのが新たな発見です。


PB230102-1.jpg
御神幸にお供される皆さんです。狭い通路にもの凄い人数が殺到していました。浜を出た後、御神幸はバスで出雲大社に向かわれたそうです。


PB230104-1.jpg
御神幸を追いかけて出雲大社に到着しました。鳥居前で家内を撮影したところ、大鳥居に家内の影がクッキリ。不思議な写真になりました。


PB230112.jpg
神迎祭が行われる神楽殿の様子です。大勢の人が集まってきています。有名な大注連縄が目立ちます。両脇のテントでは神迎祭のあとに御神酒とお餅が頂けます。


PB230114.jpg
神迎祭の様子です。遠くからでしたが神秘的な雰囲気が伝わってきました。この後、御神酒とお餅を頂いてホテルに帰りました。



・神在祭
2012年11月24日


PB240118.jpg
神迎祭の翌日は神在祭が執り行われます。朝早めに出雲大社に参拝しましたが、既に多くの人が集まっていました。。


PB240124.jpg
参道の途中にある大国主命と因幡の白ウサギの像です。神事が執り行われていました。


PB240133-1.jpg
神在祭が行われる御仮殿です。多くの参拝者でごった返していました。


PB240137.jpg
神官の皆さんの入場です。神事の時は参道の真ん中を歩かれるのですね。


PB240149-1.jpg
神在祭の様子です。巫女さんの舞が始まるところです。


PB240155-1.jpg
御本殿です。今は平成の大遷宮中で、お留守です。御仮殿には全国の八百萬の神がお集まりとのことで、念入りにお詣りしました。


PB240161.jpg
神在祭の間(旧暦10/11〜17)、集われた全国各地の神々の宿所となる東十九社です。神在祭の期間だけ扉が開かれるそうです。


PB240178.jpg
帰り道の参道です。既に神在祭は終わっていますが、これから参拝する人達が長い行列となっていました。


無計画で行き当たりばったりの参拝でしたが、幸運に恵まれ神秘的な神事を見ることができました。大満足です。次にこれら神事が休日に重なるのは何時のことでしょう。

posted by 五郎太夫 at 12:50| Comment(0) | 出雲大社