陸奥の参拝神社へのリンク
・鹽竈神社(塩竃市)
・竹駒神社(岩沼市)
・鹽竈神社
・旧社格:国弊中社
・陸奥国一宮
・塩竈神社の総本社
・住所:宮城県塩竈市一森山1-1
・TEL:022-367-1611
・参拝日:2019年4月30日

志波彦神社・鹽竈神社(しわひこじんじゃ・しおがまじんじゃ)の御由緒書きです。クリックして拡大してください。

志波彦神社・鹽竈神社の境内図です。二社が同一境内に鎮座しています。

志波彦神社の神門前です。4月30日夕方の参拝で、すでに門は閉じていました。令和元年の準備がされていました。


楼門と楼門から望む表参道です。

唐門です。

左右宮拝殿です。左宮には武甕槌神、右宮には経津主神が奉られています。雨の夕方で、平成最終日にもかかわらず参拝者はほとんどいませんでした。

別宮拝殿です。別宮には主祭神である塩土老翁神が奉られています。

左右宮です。


境内にある銅鐵合製灯籠と日時計です。

鹽竈桜が満開でした。鹽竈桜越しの拝殿です。


唐門前の狛犬です。

平成最後の御朱印かも。志波彦神社・鹽竈神社一対でした。
・再参拝
・参拝日:2019年5月1日
令和初日に再参拝しました。前日とは打って変わって、早朝より多くの方が参拝していました。


表参道と楼門です。


左右宮拝殿と別宮拝殿です。


御神木杉と境内社の稲荷社・住吉社・八幡社・神明社です。

鹽竈桜越しのご本殿です。


左右宮拝殿で、令和の祝典が行われていました。


唐門脇の行列は御朱印待ちの列です。唐門の横で、奉祝記帳所がありました。記帳すると御神酒を頂けました。


志波彦神社の神門と拝殿です。

令和元年5月1日の御朱印です。

令和元年の御朱印です。
・竹駒神社
・旧社格:
・日本三大稲荷の一社
・住所:宮城県岩沼市稲荷町1-1
・TEL:0223-22-2101
・参拝日:2019年5月1日

竹駒神社の御由緒書きです。クリックして拡大してください。


左は竹駒神社の社号標と一之鳥居です。右は二之鳥居で石の扁額が上がっています。参道が直角に曲がっています。


三之鳥居です。ここからはまっすぐに参道が続きます。右は参道の狛犬のキツネさんです。


楼門(随神門)です。岩沼市指定文化財です。


向唐門です。扉には火焔宝珠の木彫りが飾られています。

拝殿です。

ご本殿です。


左は境内の様子です。左手に向唐門、右手が拝殿です。右はご本殿後方からの社殿です。


左は奥宮、命婦社への入り口の鳥居、右は社殿左側にある出口側の鳥居です。


左は命婦社、右は奥宮です。

奥宮から望む社殿の複雑な屋根です。


左は拝殿地下にある元宮跡地です。平成2年、放火により拝殿、幣殿、本殿が消失してしまいましたが、3年後には1.5倍の広さで再築されたそうです。右は境内社です。

記帳には時間が掛かるとのことで、書き置きを頂きました。若竹色の和紙で、なかなか良いです。令和初日の御朱印です。
タグ:塩竈神社