2023年07月25日

高松城跡(香川県)

・高松城跡
住所:香川県高松市
撮影:2023年5月1日
感想:高松城跡は玉藻城とも呼ばれていますが、万葉集で讃岐国の枕言葉に「玉藻よし」と詠まれたことによると言われています。瀬戸内海に面した水城で、お堀は海水で鯛がいました。現在は城跡が玉藻公園として整備されています。


P5010633.jpg
高松城跡の案内板です。クリックして拡大してください。


P5010679.jpg


P5010677.jpgP5010675.jpg
駐車場から見える艮(うしとら)櫓です。重要文化財に指定されています。


P5010634.jpgP5010635.jpg
玉藻公園入口の旭橋と旭門です。


P5010640.jpg
桜御門です。利和4年に再建されました。


P5010643.jpgP5010644.jpg
天守跡と復元イメージです。


P5010647.jpgP5010653.jpg
左はお堀の鯛です。右はお堀の向こうが駅になっており電車が停車していました。


P5010650.jpgP5010664.jpg
本丸と二の丸を結ぶ鞘橋と天守地下部分です。


P5010655.jpg
天守入口の石垣です。


P5010661.jpgP5010667.jpg
お堀の遊覧船です。遊覧船の発着場の後方に潮の干潮の調節用の水門があります。


P5010674.jpgP5010672.jpg
披雲閣です。当時は藩の政庁および藩主の住居として使われていたそうです。大正6年に再建されました。


20230501高松城御城印.jpg



タグ:高松城
posted by 五郎太夫 at 17:22| Comment(0) | 城址

丸亀城(香川県)

・丸亀城
住所:香川県丸亀市
撮影:2023年5月1日
感想:現存12天守の一つです。天守は三層三階造りです。標高66mの亀山に築かれた平山城ですが、天守に向かって何重にも重ねられた石垣が素晴らしいです。


P5010570.jpg
丸亀城の案内板です。クリックして拡大してください。


P5010563.jpg
丸亀城に向かう車の中からの撮影ですが、積み重なった石垣がよく見えました。


P5010625.jpgP5010628.jpg
お堀と大手二の門です。


P5010567 (2).jpgP5010629.jpg
大手一の門です。場内から見ると梁が変わった継ぎ方をしてありました。


P5010572.jpgP5010571.jpg


P5010573.jpgP5010619.jpg
三の丸の「高石垣」です。上に行くほど石垣が急勾配になる「扇の勾配」が素晴らしいです。


P5010574.jpgP5010578.jpg
見返り坂を登ると天守が見えてきます。


P5010611.jpg


P5010582.jpgP5010606.jpg


P5010585.jpg
三層三階造りの現存天守です。西側は腰板が張られていません。


P5010590.jpgP5010598.jpgP5010588.jpg
天守内部です。


P5010593.jpgP5010594.jpg
最上階です。


P5010595.jpg
最上階からの眺めです。


P5010607.jpg
本丸です。


P5010608.jpg
場内から望む飯野山です。


20230501丸亀城御城印.jpg





posted by 五郎太夫 at 16:11| Comment(0) | 城址

2023年07月17日

高知城(高知県)

・高知城
住所:高知県高知市
撮影:2023年4月30日
感想:現存12天守の一つです。山内一豊が築城しました。天守は1747年に再建されたものですが、創建当時の様式にこだわったため、望楼型に高欄を巡らせた古い形式となりました。本丸内がほぼ手つかずで残っており、タイムスリップしたようです。


P4300307.jpg
高知城の案内板です。クリックして拡大してください。


P4300303.jpgP4300305.jpg
山内一豊の像と追手門です。


P4300308.jpgP4300310.jpg
石樋です。高知は雨が多いため、排水が直接石垣に当たらないように造られているそうです。


P4300318.jpgP4300327.jpg


P4300333.jpg
4層6階の天守です。堂々とした天守です。


P4300376.jpg
天守入口です。


P4300341.jpgP4300342.jpg
御殿の様子です。


P4300336.jpgP4300344.jpg
天守に向かう廊下と、天守の内部です。


P4300346.jpgP4300348.jpg
天守の内部には、築城の様子が展示されていました。


P4300369.jpgP4300367.jpg
天守最上階です。


P4300364.jpgP4300357.jpg


P4300360.jpgP4300365.jpg
高欄は黒漆で塗られています。高欄からの眺めです。


P4300359.jpgP4300371.jpg
破風に据えられた鯱です。


P4300374.jpgP4300377.jpg
黒鉄門です。鉄板が張られています。


P4300380.jpgP4300381.jpg
詰門です。石垣にめり込むように建てられています。


P4300379.jpg
見事な武者返しです。


P4300387.jpgP4300388.jpg
高知城の前では日曜朝市が開かれており、大変賑わっていました。


20230430高知城御城印.jpg


posted by 五郎太夫 at 16:15| Comment(0) | 城址