2023年01月03日

和歌山城(和歌山県)

・和歌山城
住所:和歌山県和歌山市1-3
撮影:2023年1月2日
感想:三層の大天守から多門、天守二之御門、多門、乾櫓、多門、御台所、小天守と続く連立式天守が特徴的です。紀伊徳川家の居城としては小振りと感じました。国宝に指定されていましたが、第二次世界大戦で焼失し、昭和33年に鉄筋コンクリートで復元されました。


P1020867.jpg
連立式天守とお堀に架かる御橋廊下です。


P1020874.jpgP1020878.jpg
左は御橋廊下の内部です。御橋廊下は殿様や奥女中が二の丸と西の丸を行き来するための橋だそうです。右はテレビで紹介された人型の根っこです。


P1020880.jpg
本丸御殿跡から望む大天守です。


P1020892.jpgP1020901.jpg
左は大天守入り口です。右は場内に飾られていた正月飾りです。


P1020915.jpg
大天守三階から湾を望みます。連立式天守の屋根が巡っているのが見えます。


P1020918.jpgP1020923.jpg
左は天守内に展示されている和歌山城の模型です。特徴的な連立式天守がよく分かります。右は注連縄で飾られた門です。


P1020939.jpg
青空に映える和歌山城です。


P1020942.jpg
何故か石垣に猫がいました。


20230102和歌山城御城印.jpg



タグ:和歌山城
posted by 五郎太夫 at 17:12| Comment(0) | 城址

摂津 弐(大阪府)


摂津 弐の参拝神社へのリンク
・少彦名神社神社(大阪市)




・少彦名神社
・神農さん
・参拝日:2013年11月22日


IMG_0101.jpg
神農祭(11月22日)に少彦名神社に参拝してきました。薬関係の企業が多い道修町は多くの参拝者と飾りで賑やかでした。


IMG_0097.jpg
少彦名神社はビルとビルの間を抜けて参拝します。


IMG_0096.jpg
鳥居と社殿です。ビルの間の境内は、参拝者で溢れています。


IMG_0092.jpg
拝殿内部の様子です。


20131122小彦名神社御朱印.jpg
神農祭当日は御朱印は書き置きでした。でも神農祭の日付が入っており満足です。



・初詣
・参拝日:2019年1月1日

語由緒書です。クリックして拡大してください。
P1010024.jpg


P1010023.jpgP1010044.jpg


P1010032.jpgP1010036.jpg


20190101少彦名神社御朱印帳.jpg
御朱印帳です。


・初詣御朱印

20190101少彦名神社御朱印.jpg20190101少彦名神社新春御朱印.jpg


20200101少彦名神社御朱印.jpg20200101小彦名神社初詣色紙.jpg


20210101少彦名神社御朱印.jpg20210101少彦名神社新年_0001.jpg


20220101少彦名神社御朱印.jpg20220101少彦名神社額.jpg


20230101少彦名神社御朱印.jpg20230101少彦名神社元旦.jpg



posted by 五郎太夫 at 16:16| Comment(0) | サイトマップ

坐摩神社(大阪府)

・坐摩神社
旧社格:官幣中社・式内社(大)
摂津一宮


P7200750.jpg
珍しい三ツ鳥居です。境内では陶器市の準備をしており、鳥居前も車でいっぱいでした。


P7200752.jpgP7200754.jpg
狛犬も陶器製です。


P7200749.jpg
鳥居から境内です。多くの献燈が上がっています。


P7200746.jpg
拝殿正面です。


P7200755.jpg
賽銭箱に据えられた神紋の「白鷺」です。写実的で格好いいです。


P7200744.jpg
境内社の陶器神社です。


P7200742.jpg
境内に飾られていた、陶器造りの人形です。


20130720坐摩神社御朱印.jpg20140721坐摩頭神社御朱印.jpg

白鷺の朱印が目を引きます。摂津国の朱印も格好いいです。


20210101坐摩神社新年.jpg
新年特別配布の御朱印です。


タグ:坐摩神社
posted by 五郎太夫 at 15:10| Comment(0) | 全国一宮巡り