2022年09月25日

甲斐(山梨県)


甲斐の参拝神社へのリンク
・新屋山神社(富士吉田市 )
・忍野八海浅間神社(南都留郡忍野村 )
・小室浅間神社(山梨県富士吉田市)
・小御嶽神社(山梨県富士吉田市)
・富士御室浅間神社(南都留郡河口湖町)
・浅間神社(笛吹市 )
・美和神社(笛吹市 )
・一宮浅間神社(笛吹市 )
・武田八幡宮(韮崎市 )




・新屋山神社
・旧社格:県社
・日本屈指の金運神社
・住所:山梨県富士吉田市新屋1230
・TEL:0555-24-0932
・参拝日:2022年9月17日

P9170287.jpg
御由緒書です。新屋山(あらややま)神社は1534年に創建され、古くから山を守る神、産業の神として信仰されてきました。近年では「金運神社」として日本屈指のパワースポットと知られています。奥宮は富士山2合目(1700mm)にあり、車で30分ほどです。奥宮までの地図は社務所で頂けます。


P9170283.jpgP9170286.jpg
お稲荷さんのような朱の鳥居が続きます。


P9170289.jpg
拝殿です。


P9170290.jpg
御本殿です。


P9170291.jpg
境内にある神楽殿です。


P9170296.jpg
社務所で奥宮までの地図を頂き、車で30分ほど林道を登ります。道は舗装され道幅も十分です。パイロンが参道の目印と教えて貰いました。参道入り口近くの道端に駐車します。


P9170297.jpg
奥宮には3つのお社があります。


P9170299.jpgP9170298.jpg
左は社務所側のお社です。右は中央のお社です。


P9170302.jpgP9170301.jpg
手前のお社です。鳥居を潜って少し登るとお社があります。


P9170305.jpg
帰路で参拝者の団体とすれ違いました。台風14号接近中で天候は荒れていましたが、多くの参拝者が訪れていました。


20220917新屋山神社御朱印.jpg20220917新屋山神社奥宮御朱印.jpg

富士山の印が押されています。奥宮の御朱印(右側)は書き置きでした。




・忍野八海浅間神社
・旧社格:
・忍野八海
・住所:山梨県南都留郡忍野村忍草456
・TEL:0555-84-2857
・参拝日:2022年9月17日

P9170311.jpg
御由緒書です。クリックして拡大してください。


P9170310.jpg
社号標と鳥居です。


P9170309.jpg
神門です。持国天と増長天が門を守っています。


P9170308.jpg
社殿です。


P9170307.jpgP9170318.jpg
社殿には忍野八海の名前が書かれた樽が置かれています。各池の水が入っているのでしょうか。
右は宝物殿です。富士山型の神輿がありました。


P9170321.jpgP9170320.jpg
境内社の忍草八幡社(左)と諏訪神社(右)です。


P9170317.jpg
境内の様子です。


20220917忍野八海浅間神社御朱印.jpg20220917忍野八海浅間神社境内末社御朱印.jpg

20220917忍野八海稲荷神社御朱印.jpg
御朱印は3枚セットでした。



・忍野八海の紹介です。


P9170324.jpgP9170327.jpg
菖蒲池(左)と鏡池(右)


P9170330.jpg
賑やかなお土産屋さん(八海ではない)


P9170333.jpg


P9170340.jpgP9170342.jpg
涌池


P9170348.jpgP9170363.jpg
銚子池(左)と濁池(右)


P9170353.jpgP9170361.jpg
お釜池




・小御嶽神社
・旧社格:
・富士山より古い小御岳山頂に鎮座
・住所:富士吉田市上吉田小御岳下5617
・TEL:0555-72-1475
・参拝日:2022年9月18日

御由緒書です。クリックして拡大してください。
P9180422.jpg


P9180412.jpgP9180413.jpg
富士スバルラインで富士山吉田口五合目を目指します。荒天で車は少なく、気持ちよく走れました。五合目は霧の中です。


P9180416.jpg
霧の中の小御嶽神社です。


P9180435.jpg
本殿正面です。


P9180421.jpgP9180424.jpg
左は摂社で日本武尊を祀ります。右は境内に奉納された大斧です。


P9180430.jpgP9180429.jpg
左は展望台からの眺めです。霧が幻想的です。右は社殿の上に覗いた太陽です。


P9180438.jpgP9180440.jpg
左はお土産物屋さん脇の鳥居です。右は記念に参拝日を記録しました。


P9180448.jpgP9180451.jpg
左は五合目にある富士山御中道の入り口です。御中道は富士山に3回以上登頂した者だけに歩くことが許された信仰の道でした。右は青空が覗いた五合目ですが、富士山は全く見えませんでした。建物の間に朱の鳥居が見えています。


2022091富士小御嶽神社御朱印.jpg
切り絵の御朱印です。大変珍しいと思います。




・小室浅間神社
・旧社格:郷社
・旧称は富士山下宮小室浅間神社
・住所:山梨県富士吉田市下吉田3丁目32-18
・TEL:0555-22-1025
・参拝日:2022年9月18日

御由緒書です。クリックして拡大してください。
P9180395.jpg


P9180381.jpgP9180382.jpg
参拝当日は台風14号の接近で大雨でした。二之鳥居前の宮川はものすごい水量でした。知らずに訪れたところ、参拝当日はやぶさめ祭りのパレードの日でしたが、豪雨のため中止となりました。屋台も準備されていましたが残念です。


P9180379.jpg
拝殿です。


P9180378.jpgP9180394.jpg
拝殿には明日の流鏑馬奉納者が書かれていました。右は拝殿脇の様子です。激しい雨が伝わりますか。


P9180391.jpg
御本殿です。


P9180389.jpgP9180390.jpg
社殿右の御神木・カツラ(天然記念物)です。南北朝時代に鎌倉で討たれた大塔宮・護良親王の首級をこの樹の根元に葬ったと伝えられています。


P9180402.jpg
豪雨の様子が伝わりますか?


20220918小室浅間神社御朱印.jpg
色鮮やかな御朱印です。




・富士御室浅間神社
・旧社格:県社
・富士山山中最古の神社
・住所:山梨県南都留郡富士河口湖町勝山3951番
・TEL:0555-83-2399
・参拝日:2022年9月18日

御由緒書です。クリックして拡大してください。
P9180482.jpg


P9180481.jpg
駐車場に近い西鳥居から参拝します。


P9180483.jpg
本宮本殿です。国指定重要文化財です。元は吉田口登山道沿いの富士山二合目に鎮座していましたが、昭和49年に当地に移築されました。


P9180486.jpg


P9180488.jpgP9180489.jpg
御本殿です。


P9180490.jpgP9180491.jpg
境内にある「神使の撫で牛」と「百福の龍宝珠」です。


P9180499.jpgP9180501.jpg
里宮の参道と神門です。


P9180492.jpg
拝殿です。


P9180493.jpg
拝殿に揚がった額です。


P9180494.jpg
御本殿です。


P9180496.jpgP9180495.jpg
参道の向きと社殿の向きが少しズレていることに気がつきました。


20220918富士御室浅間神社御朱印.jpg
長月の特別御朱印です。




・浅間神社
旧社格:国幣中社・式内社
甲斐一宮


P4120295.jpg
浅間神社は桃で有名な笛吹市に鎮座しており、境内からも桃園を望めます。4月は一面桃の花で桃源郷と呼ばれています。


P4120280.jpg
石の鳥居と社号標です。


P4120281.jpg
神門です。境内の社殿は90度横を向いて建てられています。


P4120283.jpg
拝殿正面です。拝殿前に注連縄が締められています。


P4120286.jpg
拝殿の様子です。第一宮の額が挙げられています。


P4120307.jpg
本殿です。手前の木が御神木の夫婦ウメです。


P4120292.jpgP4120293.jpg
左側は境内にある祓門と干支の石像です。右側は成就石です。この石の上で御本殿に向かい祈ると、願いが叶うそうです。


P4120301.jpg
境内の様子です。ちょうど桜が満開だったので、御朱印帳のデザインと同じ構図で撮ってみました。


20140412甲斐一之宮 浅間神社御朱印帳.jpg
浅間神社の御朱印帳です。桜の模様が綺麗です。御朱印付で1000円とお得でした。


20140412浅間神社御朱印.jpg20140412浅間神社(一宮)御朱印.jpg
左側がオリジナル御朱印帳に記載のもの、右側が一宮御朱印帳に頂いたものです。デザインが違います。




・美和神社
旧社格:県社・式内社
甲斐二宮


P4120320.jpg
一宮の浅間神社と同じ笛吹市に鎮座する、甲斐二宮の美和神社です。鳥居から、真っ直ぐな参道が続きます。


P4120322.jpg
参道を抜けると広い境内に出ます。桜が満開で綺麗でした。


P4120310.jpg
拝殿正面です。何故か車止めのように大きな石が立てられています。


P4120314.jpg
本殿です。


P4120311.jpg
神楽殿です。「美和神社の太々神楽」は無形民俗文化財に指定されているそうです。


20140412美和神社御朱印.jpg
社務所は無人で連絡先に電話したところ、神職さんがわざわざ車で出てきてくれました。




・一宮浅間神社
旧社格:村社


P4120272.jpg
一宮の浅間神社に行くつもりが、車のナビがこの神社に案内しました。社殿全体が朱色で、綺麗な神社でしたが一宮ではないような...。神社名が一宮浅間神社でした。こんもりした岡に真っ赤な神門がありました。


P4120273.jpg
拝殿正面です。


P4120274.jpg
本殿です。


P4120275.jpg
境内の様子です。木々の緑の中に朱の社殿が良く映えます。


20140412一宮浅間神社.jpg
こちらも社務所は無人で、連絡先に電話すると神職の方が車で出てきてくれました。朱印のみだそうです。




・武田八幡宮
旧社格:県社


P4120266.jpg
甲斐武田氏の崇敬をあつめた古社です。石垣の上にあるドッシリとした小型の石鳥居が特徴的です。巨木に囲まれた趣のある神社でした。


P4120261.jpg
石鳥居のすぐ後にある総門です。


P4120248.jpg
総門から階段を登るったところにある舞殿です。


P4120256.jpg
舞殿からさらに高いところに拝殿があります。


P4120252.jpg
武田信玄が造営した国指定重要文化財の本殿です。荘厳な建物です。


P4120253.jpgP4120270.jpg
左側は本殿屋根の鬼瓦?です。結構リアルで怖い顔です。右側は石鳥居の手前にある一石百観音石像です。各地の霊場巡りを一ヶ所で参詣できるようにしたものだそうです。


20140412武田八幡宮御朱印.jpg
こちらも社務所は無人でしたが、連絡すると神職さんが車で来てくれました。山梨でお会いした神職さんは皆さん親切でした。なかなか迫力のある御朱印です。

posted by 五郎太夫 at 10:10| Comment(0) | 甲斐

2022年09月24日

冨士浅間神社9社巡り


冨士浅間神社9社巡りへのリンク
・東口本宮冨士浅間神社(静岡県駿東郡小山町)
・新倉冨士浅間神社(山梨県富士吉田市)
・北口本宮冨士浅間神社(山梨県富士吉田市)
・河口浅間神社(山梨県南都留郡河口湖町)
・山宮浅間神社(静岡県富士宮市)
・富士山本宮浅間大社(静岡県富士宮市)




・東口本宮冨士浅間神社
・旧社格:県社
・正式名称は冨士浅間神社
・富士山須走口登山道の起点
・住所:静岡県駿東郡小山町須走126‎
・TEL:0550-75-2038
・参拝日:2022年9月17日

御由緒書です。クリックして拡大してください。
P9170038.jpg


P9170042.jpgP9170045.jpg
参道の表鳥居です。「不二山」の額が印象的です。鳥居の脇には珍しい富士山火山弾が置かれています。


P9170049.jpg
朱の楼門です。楼門前の狛犬は、子供の成長を見守っているようです。


P9170054.jpgP9170056.jpg
境内の様子です。社殿は巨木に囲まれています。右は参道に奉納されている「長寿亀石」です。


P9170055.jpg
拝殿です。周りの緑に朱が映えます。


P9170058.jpgP9170060.jpg
左は拝殿に掲げられた額です。右は賽銭箱に据えられた桜の社紋です。


P9170067.jpgP9170062.jpg
御本殿です。


P9170064.jpg
社殿の鮮やかな装飾です。


P9170070.jpgP9170069.jpg
左は子授かり夫婦杉と貫通石です。右は境内末社と恵比寿大国社です。


P9170073.jpg
駐車場側の裏鳥居です。


20220917富士山東口本宮 富士浅間神社御朱印帳.jpg
東口本宮の御朱印帳です。赤富士に一目惚れしました。


20220917富士山東口本宮 富士浅間神社御朱印.jpg
寅と長月の朱印が押されています。




・新倉冨士浅間神社
・旧社格:村社
・五重塔(忠霊塔)越しの「富士山眺望日本一」
・住所:山梨県富士吉田市浅間2-4-1
・TEL:0555-23-2697
・参拝日:2022年9月17日

新倉(あらくら)冨士浅間神社は705年、甲斐国八代郡荒倉郷の氏神として祀られました。807年に富士山の大噴火があり、朝廷からの勅使が参向せれ、国土安泰富士山鎮火祭を執行したそうです。その時、平城天皇より「三國第一山」の称号を頂いたそうです。新倉山の中腹に鎮座し、神域は新倉山浅間公園として親しまれています。五重塔(忠霊塔)越しの富士山は「富士山願望日本一」と称されています。


P9170197.jpgP9170075.jpg
左は手水舎です。ユニークな造形にしています。右は境内の様子です。


P9170077.jpg
拝殿です。


P9170079.jpgP9170083.jpg
左は拝殿に据えられた額です。右は拝殿下にある大杉跡です。樹齢推定1500年の大杉跡で、古来より御神木だったそうです。


P9170080.jpg
御本殿と荒浜神社(機神、養蚕の神)です。御本殿は鞘堂に覆われているようです。


P9170086.jpg
拝殿の屋根には赤鬼の鬼瓦が据えられているようです。


20220917新倉冨士浅間神社御朱印.jpg
長月の特別御朱印です。



・新倉山公園

P9170090.jpgP9170088.jpg
新倉富士浅間神社の境内から400段近い階段が続きます。階段がきつい場合は坂道もあります。眼下に富士吉田市の町並みが望めます。


P9170095.jpg
五重塔(忠霊塔)です。


P9170101.jpg
台風14号接近により、雨は降っていませんが、富士山は雲の中でした。裾野しか見えません。


P9170176.jpg
展望台で40分ほど粘って待っていると、奇跡的に雲が切れてきて頂上近くまで見ることが出来ました。粘り勝ちです。その後すぐに雲に隠れてしまいました。


P9170172.jpg
一瞬見えた幻想的な富士山です。




・北口本宮冨士浅間神社
・旧社格:県社
・吉田口登山道の起点
・住所:山梨県富士吉田市上吉田5558
・TEL:0555-22-0221
・参拝日:2022年9月17日

御由緒書です。クリックして拡大してください。
P9170217.jpg


P9170278.jpgP9170279.jpg
巨木に囲まれた参道と大鳥居前を流れる禊川です。冷たく清らかな水でした。


P9170280.jpg
富士山大鳥居です。高さ17.7mの大鳥居で日本最大の木造鳥居です。


P9170211.jpg
随神門です。重厚な建物です。


P9170213.jpg
随神門越しの境内です。神楽殿、拝殿が重なって望めます。


P9170221.jpgP9170216.jpg
左は手水舎です。装飾がすごいです。右は神楽殿です。


P9170219.jpgP9170225.jpg
拝殿左手前の富士太郎杉です。根回りが凄いです。


P9170253.jpgP9170268.jpg
左は拝殿右手前の富士夫婦檜です。右は境内の様子です。太郎杉と夫婦檜が社殿を守るように立っています。


P9170224.jpg
拝殿です。大きな建物です。


P9170227.jpgP9170228.jpg
拝殿の向拝には精緻な装飾が施されています。右は拝殿内部の様子です。


P9170232.jpgP9170241.jpg
御本殿です。


P9170233.jpgP9170240.jpg
金色に輝く御本殿が鞘堂で守られているようです。


P9170236.jpgP9170239.jpg
西宮本殿(国指定重文)です。35年ぶりの大修理が完了したそうです。


P9170242.jpgP9170243.jpg
富士登山道吉田口です。登山者の像が立っています。


P9170247.jpgP9170248.jpg
左は拝殿右側です。奥行きもあります。右は境内社です。


P9170270.jpg
諏訪神社です。浅間神社の境内は巨木ばかりです。


P9170274.jpgP9170272.jpg
左は諏訪神社の御本殿です。右は拝殿に据えられた富士山型の御神輿です。


20220917北口本宮浅間神社御朱印.jpg
迫力ある墨書です。




・河口浅間神社
・旧社格:県社、名神大論社
・転園記念物の「七本杉」
・住所:山梨県南都留郡富士河口湖町河口1‎
・TEL:0555-76-7186
・参拝日:2022年9月18日

864年に始まった富士山の噴火鎮祭のため、貞観7年(865年)に浅間神を奉斎したのが始まりといわれています。当社を中心とする地域は、富士登拝の大衆化と共に御師集落として発展しましたが、江戸時代になると、富士講の流行や吉田御師の発展により徐々に衰退していったとのことです。裏山から富士山を遙拝する天空の鳥居が有名です。


P9180476.jpgP9180470.jpg
一の鳥居と参道です。杉の巨木が立ち並んでいます。


P9180469.jpg
神門です。


P9180459.jpg
拝殿です。


P9180463.jpgP9180479.jpg
御本殿です。


P9180461.jpg
拝殿前に据えられた「美麗石」(ヒイライシ)です。浅間明神を初めて祀った古代祭祀の石閣と伝わっています。


P9180464.jpgP9180467.jpg


P9180458.jpg
天然記念物の七本杉の一部です。いずれも樹齢は1200年を超えているそうです。


P9180456.jpg
境内には杉の巨木が多く、生命力が溢れている感じでした。


20220918河口浅間神社御朱印.jpg
曇天で富士山が見えなかったため、天空の鳥居参拝は諦めました。




・山宮浅間神社
・旧社格:村社
・富士山本宮浅間大社の元宮・山宮
・本殿がなく富士山を遙拝
・住所:静岡県富士宮市山宮740番地
・TEL:0544-58-5190
・参拝日:2022年9月19日

御由緒書です。クリックして拡大してください。
P9190562.jpg


P9190560.jpgP9190564.jpg
鳥居と籠屋です。


P9190565.jpg
籠屋の後方に遙拝所への参道が続きます。参道には「山宮御神幸」で神の宿った鉾を休めるための火山弾の石が、籠屋をくぐってすぐの位置に1つ、石段の手前に1つの2つが置かれています。


P9190566.jpg
遙拝所です。神聖な雰囲気です。


P9190568.jpgP9190570.jpg
曇天で富士山は見えませんでした。案内板を見て富士山の方向を遙拝しました。


20220919山宮浅間神社御朱印.jpg
台風接近のため社務所は閉まっていましたが、書き置きがありました。




・富士山本宮浅間大社
・旧社格:官幣大社・名神大
・駿河一宮
・浅間神社の総本山
・住所:静岡県富士宮市宮町1-1‎
・TEL:0544-27-2002
・参拝日:2022年9月19日

「富士本宮浅間社記」によれば、第7代孝霊天皇の御代、富士山が大噴火をおこし、、周辺は荒れ果てた状態が長期に及びました。第11代垂仁天皇はこれを憂い、その3年(前27)に浅間大神を山足の地に祀られました。これが当社の起源とのことです。その後、山宮にお祀りされていましたが、大同元年(806)坂上田村麿は平城天皇の勅命を奉じ、現在の大宮の地に社殿を造営し、山宮から遷座されました。
富士山の神水の湧く当地が、最もふさわしかったと思われます。


P9190606.jpg
台風14号が接近しており、雨は降っていませんでしたが曇天です。大鳥居から富士山は見えませんでした。


P9190575.jpgP9190576.jpg
広い参道と鳥居です。


P9190578.jpg
楼門です。


P9190584.jpg
拝殿です。


P9190588.jpgP9190592.jpg
御本殿です。二重の楼閣造で浅間造りと称し、他に見られません。国指定重要文化財です。


P9190586.jpg
拝殿、弊殿、本殿です。台風接近のため参拝者は少なく、ゆっくり撮影することが出来ました。
P9190583.jpgP9190587.jpg
左は拝殿に揚げられた額です。右は境内にある火山弾と南極の石です。


P9190594.jpgP9190595.jpg
水屋神社と湧玉池です。


P9190602.jpgP9190604.jpg
富士山からの豊富な湧水です。とても冷たいです。


20220919富士山本宮浅間大社御朱印.jpg
2014年以来、2回目の参拝になります。


2014年参拝へのリンクです。



posted by 五郎太夫 at 19:17| Comment(0) | 甲斐