2019年12月30日

対馬観光(長崎県)

・対馬観光
住所:長崎県
撮影:2019年12月6日〜7日
感想:日韓関係の冷え込みで観光客が減っているとのことで急遽訪問することにしました。レンタカーで島中を回り、ゆっくり観光してきました。初冬のためかほとんど観光客には会いませんでした。2日目は快晴で、綺麗な海を見ることが出来ました。


12月6日
・対馬野生生物保護センター(対馬市上県町佐護)

ツシマヤマネコを見ることが出来ます。

PC060702.jpg


PC060681.jpgPC060689-1.jpg


PC060686-1.jpg




・棹崎公園(対馬市上県町佐護)

日本最北西の岬です。韓国の釜山市が見えます。

PC060711.jpgPC060721.jpg

PC060744.jpgPC060753.jpg




・韓国展望所(対馬市上対馬町鰐浦)

韓国の釜山市が見えます。

PC060755.jpgPC060757.jpg

PC060763.jpg



12月7日
・武家屋敷跡(対馬市厳原町)

独特の石積みが残っています。

PC070828.jpgPC070829.jpg

PC070831.jpgPC070832.jpg




・豆酘崎(対馬市厳原町)

対馬の最南西端に位置します。

PC070908.jpgPC070886.jpg

PC070884.jpg


PC070888パノラマ.jpg




・烏帽子岳からの浅茅湾展望(対馬市豊玉町)

日本有数のリアス式海岸である浅茅湾を北側から眺めます。素晴らしい景色です。

PC070913.jpg
烏帽子岳駐車場からの眺めです。


PC070948.jpgPC070954.jpg
展望台からの眺めです。


PC070956パノラマ.jpg
素晴らしいパノラマです。



posted by 五郎太夫 at 16:35| Comment(0) | 観光

萬松院(長崎県)

・萬松院
・天台宗
・対馬府中藩宗氏の菩提寺
・日本三大墓地の一つ
・住所:長崎県対馬市厳原町西里192
・TEL:0920-52-0984
・参拝日:2019年12月7日

御由緒書きです。クリックして拡大してください。
PC070837.jpg



PC070835.jpgPC070868.jpg
萬松院の山門です。山門の右手には宗家一族の墓所である御霊屋(おたまや)に続く石段があります。


PC070845.jpg
本堂です。


PC070841.jpg
本堂に置かれた「朝鮮国王から送られた三具足(仏前に供える香炉、花瓶、燭台)」です。


PC070848.jpgPC070854.jpg
百雁木と呼ばれる132段の石段と御霊屋にある万松院の大杉です。樹齢は1200年といわれています。


PC070858.jpg
荘厳な雰囲気の御霊屋です。歴代藩主と正室の大きな墓石が並んでいました。


PC070861.jpgPC070865.jpg
左は百雁木から山門を望みます。右は諫鼓の石像です。


20191207萬松院御朱印.jpg


タグ:萬松院
posted by 五郎太夫 at 14:49| Comment(0) | 対馬

対馬(長崎県)


対馬の参拝神社へのリンク
・海神神社(対馬市峰町 )
・和多都美神社(対馬市豊玉町 )
・厳原八幡宮神社(対馬市厳原町 )



【対馬観光】はこちらをクリックしてください。
PC070956パノラマ.jpg


・海神神社
・旧社格:国幣中社、名神大社
・対馬国一宮
・住所:長崎県対馬市峰町木坂247
・TEL:0920-83-0137
・参拝日:2019年12月6日

御由緒書きです。クリックして拡大してください。
PC060658.jpg



PC060650.jpgPC060651.jpg
海神神社の鳥居と社号標です。鳥居には「毎の下に水」の字が使われています。社務所は鳥居を入って左手にあります。


PC060659.jpgPC060660.jpg
参道の鳥居を潜ると長い石段が続きます。


PC060676.jpgPC060677.jpg
鳥居の前の狛犬です。ちょっと可愛い姿をしています。


PC060661.jpgPC060662.jpg
さらに石段が続き、黒い石の鳥居があります。


PC060663.jpgPC060664.jpg
石段上の境内の様子です。社殿右側に境内社が並びます。


PC060665.jpg
拝殿正面です。


PC060670.jpg
ご本殿です。さすが一宮で、立派なご本殿です。


PC060666.jpgPC060671.jpg
左は拝殿内部の様子です。右は境内社側から社殿を望みます。社殿の傷みが酷く補修が必要な箇所が多くありました。
PC060680.jpg
駐車場から社殿の鎮座する木坂山(伊豆山)を望みます。千古斧を入れない天然記念物の原生林で「野鳥の森」となっています。


20191206海神神社御朱印.jpg
事前に電話で参拝時間をお知らせし、社務所でお待ち頂きました。




・和多都美神社
・旧社格:村社、名神大社
・住所:長崎県対馬市豊玉町仁位和宮55
・TEL:0920-58-1488
・参拝日:2019年12月6日

御由緒書きです。クリックして拡大してください。
PC060631.jpg



PC060614.jpgPC060616.jpg
神社前の湾に鳥居が立てられています。


PC060642.jpgPC060645.jpg
参拝時は干潮で、海側から神社を望むことが出来ました。


PC060617.jpgPC060618.jpg
海と神社の間に珍しい三本柱の鳥居があります。「磯良恵比須」という鱗状の岩が祀られています。


PC060621.jpg
五の鳥居と拝殿入り口です。歴史を感じる造りです。


PC060633.jpgPC060632.jpg
鳥居前の狛犬です。丸い頭で愛嬌があります。


PC060623.jpg
拝殿です。


PC060624.jpg
ご本殿と、ご本殿右側に祀られた波良波神社です。


PC060626.jpgPC060627.jpg
ご本殿左側と、拝殿左側にある三柱鳥居です。こちらも鱗模様の岩を祀っているようです。


PC060635.jpgPC060636.jpg
本殿後方の道を進むと豊玉姫命之墳墓があります。神聖な雰囲気です。


20191206和多都美神社御朱印.jpg20191206波良波神社御朱印.jpg
社務所で和多都美神社と波良波神社の御朱印を頂きました。


PC070985.jpgPC070987.jpg
翌日再参拝すると、昨日より潮が満ちていました。




・厳原八幡宮神社
・旧社格:県社、名神大社論社
・住所:長崎県対馬市厳原町中村字清水山645-1
・TEL:0920-52-0073
・参拝日:2019年12月7日

御由緒書きです。クリックして拡大してください。
PC070787.jpg



PC070821.jpgPC070824.jpg
対馬の船の玄関口・厳原港のそばで、国道382号線に面して鳥居と社号標があります。奥には右手に八幡宮神社、左手に境内社の天神神社・今宮若宮神社の鳥居があります。


PC070786.jpgPC070788.jpg
石段を登ると神門があります。神門には「八幡宮」の額が挙がっています。鳩の模様はありません。


PC070804.jpgPC070789.jpg
神門から拝殿を望みます。右は境内の様子です。


PC070790.jpg
拝殿です。


PC070796.jpg
ご本殿です。


PC070799.jpg
境内の紅葉です。


PC070806.jpgPC070817.jpg
左が宇努刀神社、右が天神神社・今宮若宮神社です。今宮若宮神社には小西夫人マリアが祀られています。


PC070812.jpg
天神神社前は綺麗な紅葉でした。


20191207対八幡神社御朱印.jpg


posted by 五郎太夫 at 13:48| Comment(0) | 対馬