2018年01月08日

箕面大滝(大阪府)

・箕面大滝
住所:大阪府箕面市
撮影:2017年11月23日
感想:「日本の滝百選」に選定されている落差33mの大滝です。その流れ落ちる滝の姿が、農具の「箕」に似ていることから、箕面滝と呼ばれるようになり、地名の由来もここから来ていると言われています。古くから紅葉の名所として知られた景勝地で、毎年多くの観光客が訪れます。例年11月中旬からが見頃とのことで行ってきましたが、今年は少し紅葉が早かったようで、落葉が目立ちました。


PB230020.jpgPB230030.jpg
早朝の箕面大滝です。観光客もほとんどいませんでした。まだ朝日が差し込んでおらず、静寂に包まれています。


PB230033.jpg
大滝をバックにした紅葉とサザンカです。


PB230041.jpg

PB230071.jpgPB230063.jpg
紅葉と箕面大滝です。


PB230081.jpgPB230080.jpg
大滝付近の紅葉です。


PB230099.jpg
紅葉に染まる箕面の山々です。


PB230120.jpg
朝日が差し込み紅葉が輝きました。


posted by 五郎太夫 at 18:38| Comment(0) | 紅葉

神戸三社参り(兵庫県)


神戸三社参りの参拝神社へのリンク
・生田神社(神戸市)
・湊川神社(神戸市)
・長田神社(神戸市)



地元の人から「生田さん」「楠公さん」「長田さん」と親しまれている神戸の代表的な3つの神社です。
兵庫県の初詣の人出ランキングでは
1位生田神社(約155万人)
2位湊川神社(約90万人)
3位長田神社(約70万人)
とベスト3を占めています。


生田神社
・旧社格:官幣中社・名神大
・住所:神戸市中央区下山手通1-2-1
・TEL:078-321-3851
・参拝日:2017年11月24日

兵庫県内の廣田神社・長田神社とともに神功皇后以来の1800年の歴史を有しています。かつて、現在の神戸市中央区の一帯が社領であり、これが「神戸」という地名の語源となっています。御祭神は稚日女尊(わかひるめのみこと)で、天照大神の幼名とも妹とも和魂であるともいわれています。日本書紀には西暦201年、神功皇后が三韓からの帰途に「務古水門」で船が進めなくなり、そこで神託を立てると稚日女尊は「活田長峡国(いくたながをのくに)」に居たいと申され、それからこの地に祀られたと伝わります。


PB240249.jpgPB240250.jpg
左は参道左脇に鎮座する、大海神社です。右は一の鳥居です。


PB240252.jpgPB240254.jpg
二の鳥居と楼門です。


PB240273.jpg
拝殿正面です。ビル街に囲まれていますが、背後の森が神聖な雰囲気を生み出しているようです。


PB240261.jpgPB240270.jpg
右は境内側から望む楼門です。


PB240278.jpg
御本殿です。


PB240275.jpgPB240281.jpg
御本殿の瓦には桜の花びらが書かれています。


PB240274.jpgPB240282.jpg
左は塞神社、雷大臣社、人丸社です。右は蛭子神社です。


PB240286.jpgPB240291.jpg
左は生田の森に置かれた「折鳥居」です。安政元年(1854年)、「安政の東海・南海大地震」で、西国街道沿いの石鳥居が崩壊しました。今も当時の礎石と鳥居の笠木(上部分)が残されています。右は生田森坐社です。


PB240284.jpgPB240294.jpg
生田池と御神水です。
PB240295.jpgPB240290.jpg
生田の森のご神木です。凄い生命力を感じます。


PB240299.jpgPB240302.jpg
左は生田の森の横にある稲荷神社です。右は稲荷神社の前にあった包丁塚です。


20171124生田神社御朱印.jpg




湊川神社
・旧社格:別格官幣社
・建武中興十五社
・住所:神戸市中央区多聞通三丁目1番1号
・TEL:078-321-3851
・参拝日:2017年11月24日

延元元年(1336年)5月25日、湊川の地で足利尊氏と戦い殉節した(湊川の戦い)楠木正成を祀ります。その墓は長らく荒廃していましたがたが、徳川光圀が「嗚呼忠臣楠子之墓」の石碑を建立して以来、水戸学者らによって崇敬されました。幕末には維新志士らによって祭祀されるようになり、明治5年(1872年)5月24日、湊川神社が創建されました。


PB240328.jpgPB240326.jpg
左は表神門です。独特の形をした、美しい門です。右は鳥居です。


PB240336.jpgPB240305.jpg
参道からの拝殿です。意味ありげに中央に木(楠?)が植えられています。


PB240323.jpg
拝殿正面です。鉄筋コンクリート造りですが威厳のある建物です。


PB240307.jpgPB240309.jpg
左は賽銭箱に据えられた神紋です。右は拝殿前にあった「七五三詣 碁盤の習い」です。碁盤から元気よく飛び降りるそうです。


PB240313.jpg
御本殿です。屋根しか見えません。


PB240312.jpgPB240321.jpg
境内の紅葉です。


PB240311.jpgPB240324.jpg
左は菊水天満宮です。右は本殿後方にある殉節地(楠木正成公戦没地)です。


PB240333.jpgPB240334.jpg
左は境内にある日本最古のオリーブの樹です。右は楠本稲荷神社です。七五三の写真撮影が行われていました。


20171124湊川神社御朱印.jpg20171124楠本稲荷神社御朱印.jpg




長田神社
・旧社格:官幣中社・名神大
・住所:神戸市長田区長田町3-1-1
・TEL:078-691-0333
・参拝日:2017年11月24日

「日本書紀」によると、201年(神功皇后摂政元年)2月、神宮皇后が三韓征服後、新羅から難波に帰還する途中、武庫の水門で船が進まなくなったので占ったところ、事代主の神より「吾を長田國に祀れ」と神託を受け、山背根子の娘・長媛をして創祀されたと伝えられています。この由緒から、2001年(平成13年)には鎮座1,800年を祝いました。廣田神社、生田神社も同様の謂われが伝わっています。事代主神(ことしろぬしのかみ)を主祭神とし、本殿瑞垣内に天照大御神・応神天皇を祀っています。


PB240358.jpg
長田神社の社号表と鳥居です。


PB240360.jpgPB240337.jpg
左は御由緒書きです。右は神門です。


PB240339.jpg
拝殿正面です。落ち着いた雰囲気の境内です。


PB240340.jpgPB240354.jpg
左は拝殿軒下の見事な装飾です。右は横からの拝殿の眺めです。朱が綺麗です。奥に鳥のような置物が見えます。


PB240344.jpg

PB240345.jpgPB240351.jpg
御本殿です。瑞垣内に八幡社と天照皇大御神社があります。


PB240343.jpgPB240353.jpg
左は月読社と松尾社、右は蛭子社、出雲大社です。


PB240346.jpgPB240349.jpg
楠宮稲荷社とご神木の楠です。赤エイがこの楠に化身したそうです。


PB240355.jpgPB240356.jpg
左は神倉です。右は遙拝所です。


20171124長田神社御朱印.jpg20171124楠宮稲荷社御朱印.jpg
楠宮稲荷神社には赤エイの朱印が押されています。




posted by 五郎太夫 at 16:25| Comment(0) | 神戸三社